店舗運営職 /
業平三丁目店
中里 覚
20年以上ホテル業界でキャリアを積んできた中里。
初めてのコンビニ業界、そしてファミリーマートで歩みだしたキャリアで気づいた魅力を語っていただきました。
――転職のきっかけはどういったものだったのですか?
もともとはソムリエの資格もとって、ホテルのレストランで働いていました。その時はずっとこの業界でキャリアを積み上げていくものと思っていたのですが、体調の問題で辞めることに…。ちょうど親の介護のこともあったので、家から近場で転職先を探していたことがきっかけでした。
――ちなみにコンビニで働くことは初めてだったのですか?
高校生の時に、コンビニで働いていたことはありましたが、ずいぶん前のことですし、あくまでアルバイトとしての勤務でしたので、新商品の仕組みや催事のサイクルなど入社してみて分かることも多かったですね。
――実際に働き始めてみてライフスタイルはどう変わりましたか?
レストラン時代はお昼に出勤し深夜まで働く毎日でした。ファミリーマートでは現在、基本的には8時~17時の勤務が多いので、身体への負担も少ないですし、親の介護ができたり、プライベートの時間を大切にできるようになったと感じていますね。
――異なる業界からの挑戦でしたが、仕事に慣れるまでに時間はかかりましたか?
実は入社前に1ヶ月ほど直営店でアルバイトをさせてもらったんです。その時の店長が「できるところまでどんどんチャレンジしたらいいよ」と、どんどん仕事を教えていただき、ファミリーマートの資格制度 ストアスタッフトータルシステム(SST)の『ファミマ スター』までを取得させてもらいました。研修制度もしっかりしていたので、スムーズにスタートできたと思います。
――良い店長との出会いがあったのですね。
そうですね。その後もその店長とは3ヶ月ほど一緒に働かせていただき、色々と仕事を教わりました。例えば売場作り。「種類で商品を分けるのではなく、この商品とこの商品は一緒に購入する人が多いので、並べて売場を作ったほうが良い」といったように、とても学ぶことが多い期間だったと思います。店長のお陰で売場作りの楽しさに目覚めました。
――今感じているやりがいはどんなものですか?
今の店舗ではほとんどの発注を任せていただいているので、売上をあげるために何をすれば良いのかを考える楽しさがあります。小売業、サービス業、マーケティングが一つになったような仕事なので、やりがいを感じる瞬間は多いと思いますよ。また、今一番力を入れているのがスタッフの教育です。成長したスタッフがお客さまから「ありがとう」と言って貰えている姿を見るのが何よりも嬉しいですね。
――スタッフとのコミュニケーションで気をつけていることはありますか?
年代関係なく敬語を使うようにしていますが、駄目なことはきちんと駄目というようにしています。ただ、話しやすい雰囲気づくりのためにも何でもない会話も多くするようにし、“風通し”を意識しています。
――今後の目標を教えてください。
仕事って生きていくためには絶対に必要なものです。どうせ働くなら、スタッフには明るく楽しい職場で仕事をしてもらいたい。だからこそまずは店長資格を取得し、理想の職場を作っていきたいと思っています。
――そのために身に付けたいスキルはありますか?
みんなで仕事を楽しむためにもまだまだコミュニケーションスキルを伸ばす必要があると思っています。自分とスタッフの一対一のコミュニケーションだけではなく、お店の中で指導役やフォロー役など、うまく役割を分けてコミュニケーションが取れる“チーム”を作っていきたいです。
――ありがとうございました。最後に応募を検討されている方へのメッセージをお願いします。
コミュニケーションが苦手な人やコンビニ業界が初めての方でも、成長できる研修システムが整っているので安心してください。私が転職した際にも周りの人からは「コンビニ業界って大変そうだね」と言われましたが、そんなことは全然ありませんでした。まずはチャレンジしてみることが大切!意欲さえあれば店長、FCオーナーなど、色んなキャリアの可能性が広がっている仕事ですよ。
※2022年6月時点